Aboutページの効果的な作成方法を紹介! 構成・デザイン例も

最終更新:2025年7月

Aboutページと聞いても、何を掲載するべきなのかピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実はこのAboutページ、ビジネスにとって大切な役割を果たします。
Aboutページは、あなたの会社やお店がどんな場所なのかを紹介するページです。初めてあなたのビジネスを知る人にとって、このページはまさに名刺のようなもの。どんな想いで、どんな仕事をしているのかを伝えることでユーザーとの間に信頼感が生まれます。そしてそれが、やがてお客さまになってもらうきっかけになります。
このコラムでは、Aboutページが必要な理由、載せるべき内容、効果的な作り方を具体的な例を交えながらご紹介します。あなたのビジネスを多くの人に知ってもらい、ファンを増やすために、ぜひ参考にしてください。

Aboutページとは

ホームページを訪れた際、その事業について詳しく知りたいと思った人がまず目にするのがAboutページです。
しかし、このページを単なる会社概要だと思っている人も多いかもしれません。Aboutページはあなたのビジネスを知ってもらい、信頼を深めてもらうための大切な場所です。まずはAboutページの概要について理解を深めましょう。

Aboutページの役割

先ほども説明したように、Aboutページはホームページを訪れたユーザーの多くが閲覧するページなので、会社の顔としての役割が大きいと言えます。会社の第一印象を決定付けるページなので、どんな人が、どんな想いでビジネスをしているのかを伝えて、ユーザーに信頼感を持ってもらえるような構成を心がけましょう。
また、会社のブランド価値を高めるという役割もあるので、創業のきっかけや込められた想い、これまでの歩みなどを伝えると、ビジネスに共感と愛着を持ってもらえるでしょう。

Aboutページと他ページの連携

Aboutページは独立したページではなく、ホームページの他のページと連携することで、その効果を最大限に発揮します。例えば以下の3つのページと連携する場合の誘導方法を紹介します。

サービス・製品ページへの誘導
Aboutページであなたのビジネスに興味を持ったユーザーを、具体的なサービスや製品の詳細ページへとスムーズに誘導できます。
採用情報ページとの連携
会社の文化や働き方について詳しく紹介することで、採用活動におけるミスマッチを防ぎ、意欲のある人材の応募を促します。
ニュース・ブログページとの関連付け
最新の活動や取り組み、日々の想いをブログなどで発信している場合、Aboutページからリンクすることで、より深くあなたのビジネスを知ってもらえます。

Aboutページを作成する3つのメリット

顧客は商品やサービスを選ぶ際、その背後にあるストーリーや想いに共感することで、より深いつながりを感じるようになります。ここでは、Aboutページを作成する3つの大きなメリットについてご紹介します。

顧客エンゲージメントの向上につながる

Aboutページには、ビジネスの人間的な側面を伝えることで、顧客との心のつながりを深める効果があります。
Aboutページで会社の理念やビジョン、働く人々の想いなどを知ることで、顧客は単なる商品やサービスの利用者ではなく、あなたのビジネスのファンへと変わっていくでしょう。ファンになることで、「この会社の製品であれば安心して購入できる」という意識になり、リピーター化にもつながりますよ。

キーワードを盛り込むことでSEO対策になる

Aboutページは、あなたのビジネスに関する重要なキーワードを自然に盛り込むことができる場所です。例えば、あなたの事業内容や地域名、専門分野に関連する言葉などを適切に配置することで、検索エンジンからの評価が高まり、より多くの人にあなたのホームページを見つけてもらいやすくなります。
これが、いわゆるSEO対策(検索エンジン最適化)につながります。

【関連記事】
キーワードを盛り込む以外にも、SEO対策はいくつか種類があります。基本的な対策は以下の記事で確認しておきましょう。
内部SEO対策の基礎知識

採用活動に役立てられる

優秀な人材を確保するためには、給与や福利厚生だけでなく、会社の文化や働きがいを伝えることが重要です。なぜなら、価値観や文化に共感している人材は、早く会社になじめる傾向があり、即戦力として期待ができるためです。
Aboutページで会社の雰囲気や社員の様子、事業への情熱などを具体的に示すことで、あなたのビジネスに共感し、一緒に働きたいと思う人材からの応募を増やすことができるので、採用活動の効率化にもつながります。

Aboutページで取り入れたい要素とデザイン

Aboutページは、ただ情報を羅列するだけでなく、ユーザーの心に響くような工夫が必要です。あなたのビジネスの個性と魅力を最大限に引き出すために、どのような要素を盛り込み、どのようにデザインすれば良いのでしょうか。
ここでは、Aboutページでぜひ取り入れたいコンテンツと、効果的なデザインのポイントをご紹介します。

Aboutページに取り入れたいコンテンツ

あなたのビジネスの魅力を最大限に伝えるために、Aboutページには以下の要素を入れるようにしましょう。

企業理念とビジョン
あなたのビジネスが何をめざし、どんな価値を提供したいのかを明確に伝えましょう。
事業内容
どのようなサービスや製品を提供しているのかを具体的に説明しましょう。
チーム紹介
事業に対して親近感を持ってもらうために、どのような人々が働いているのか、簡単な紹介や顔写真やイメージイラストを載せましょう。
メディア掲載、推薦のことば、受賞歴
事業の信頼性向上のために、これまでの実績や外部からの評価を掲載しましょう。

Aboutページのデザイン例

Aboutページはユーザーにとって見やすく、分かりやすいレイアウトを心がけましょう。具体的には、長文になりすぎないように、適度な改行や見出しを使って情報を整理してください。スマートフォンからでも快適に閲覧できるように、レスポンシブデザイン(画面サイズに合わせて表示が最適化されるデザイン)にすることも忘れないようにしましょう。また、ブランドイメージをより強めるために、ホームページ全体のデザインや色使いと合わせることも重要です。統一感が生まれ、プロフェッショナルな印象を与えます。

色使いに加えて、写真や動画の活用もおすすめです。テキストだけでなく、写真や動画を効果的に使うことで、より視覚的に情報を伝え、ユーザーの興味を引きつけます。例えば、働く様子や製品が作られる過程などを紹介するのも良いでしょう。
デザイン以外の観点での見やすさ・使いやすさに関しては、ページへの導線の整備も重要です。ヘッダーやフッターなど、どのページからも簡単にアクセスできる場所にAboutページへのリンクを設置したり、問い合わせCTA(Call To Action)の設置をわかりやすい位置に設置したりと、ユーザーに次に何をしてほしいのかを明確に示すようにしましょう。

Aboutページの作成手順と運用方法

Aboutページは、一度作ったら終わりではありません。あなたのビジネスの成長と共に、常に進化させていくべき場所です。
では、どのように作成を進め、どのように運用していけば良いのでしょうか。ここでは、魅力的なAboutページを作成し、効果的に活用するための手順をご紹介します。

ターゲットを明確にする

Aboutページを作成する前に、まず「誰に」「何を」伝えたいのかを具体的に考えましょう。例えば、新規顧客、既存顧客、採用候補者など、ターゲットによって伝えるべき内容は異なりますよね。このターゲットを明確にすることで、自然と書くべき内容やページの構成が整理できます。
また、Aboutページを通じて、ユーザーに最終的にどのような行動を取ってほしいのかという観点も重要です。商品ページに誘導したいのか、採用を強化したいのかなど、目的を明確にして核となるメッセージを抽出しましょう。 

伝えたい情報を整理する

ターゲットと目的からアピールしたい情報が決まったら、その中でも特に伝えたい情報を整理します。すべての情報を詰め込むとページ内のまとまりがなくなる可能性が高いので、入れたい情報に優先順位を付けましょう。
箇条書きやマインドマップなどを使って、情報を構造化すると視覚的にもわかりやすくなりますよ。

ストーリーを意識して表現方法を工夫する

掲載する情報が整理できたら、単に情報を羅列するだけでなく、ストーリーのあるAboutページを作成しましょう。
例えば、創業の苦労話やサービス開発の裏側など、共感を呼ぶエピソードを盛り込みましょう。
なぜこのビジネスを始めたのか、どんな夢を持っているのかを率直に語ることで、事業への想いを伝えることができます。併せて、このビジネスが顧客や社会にどのような良い影響を与えているのかを具体的に示すことで、より自社への共感を促すことができるでしょう。

古い情報がないか定期的に見直して更新する

Aboutページは一度作ったら終わりではありません。あなたのビジネスは常に変化しているので、情報の鮮度を保つためにも最新版に更新されているか定期的に確認しましょう。
また、自社の状況以外にも、市場の状況に合わせた変更も必要です。業界トレンドや社会情勢の変化によって変更が必要な点があれば、忘れずに対応してください。
トレンドやニーズの変化はアクセス状況や滞在時間の変化から分析することもできるので、定期的に改善サイクルを回せるようにしておきましょう。

【関連記事】
ホームページをどのくらいの頻度で更新したら良いかわからないという方は、こちらの記事を参考にしましょう。
ホームページ更新の基礎知識

Aboutページの具体的な構成例

Aboutページは、目的によってその構成を最適化する必要があります。
ここでは、あなたのビジネスの目標達成に役立つ、いくつかの具体的なAboutページの構成例をご紹介します。シンプルなものから特定の目的に特化したものまであるので、ターゲットのニーズに合った構成を見つける参考にしてください。

シンプルな構成例

まずはAboutページを簡単に作りたいという方向けの構成です。

企業概要と挨拶

簡潔に会社名、事業内容、代表者からの挨拶を掲載します。

事業内容の紹介

提供しているサービスや製品について、分かりやすく説明します。

お問い合わせへの誘導

興味を持ったユーザーがすぐに連絡できるよう、問い合わせフォームへのリンクを設置します。

詳細な構成例

簡潔なAboutページではなく、より深く自社の情報を伝えたい場合の構成です。ビジョンや組織の文化を大切にしている点をアピールしたい企業さまにはおすすめですよ。

トップメッセージとビジョン

代表者からのメッセージと会社のめざす方向性を詳しく伝えます。

事業紹介とサービス詳細

提供しているサービスや製品について、具体的な事例やメリットを交えて紹介します。

沿革、チーム紹介、CSR活動

会社の歴史、働く人々、社会貢献活動など、多角的に会社の魅力を伝えます。

お問い合わせへの誘導

興味を持ったユーザーがすぐに連絡できるよう、問い合わせフォームへのリンクを設置します。

採用に特化した構成例

Aboutページは自社の文化や組織について紹介するページなので、採用活動にも役立ちます。
採用活動に力を入れたい場合は、基本的なAboutページの構成に加えて、社員や働く環境にフォーカスした情報を組み込んでみましょう。

働く環境と企業文化

どのような雰囲気で、どんな価値観を大切にしながら働いているのかを詳しく紹介します。

社員インタビュー

実際に働いている社員の生の声を紹介することで、入社後のイメージを具体的に伝えられます。

募集職種と応募プロセス

現在募集している職種と、応募から選考までの流れを分かりやすく説明します。

応募への導線・問い合わせへの導線

通常の問い合わせ導線に加えて、応募フォームも設置しましょう。
別で設置することで、問い合わせの中に応募が埋もれずに対応することができます。

Aboutページを作成する際の注意点

ウェブサイトの中でも、Aboutページはユーザーにあなたのビジネスを知ってもらう重要な場所ですが、ただ単に自分たちのことを語るだけでは、ユーザーの心には響きません。
ここでは、ユーザーにとって魅力的で、かつ信頼感を与えられるAboutページを作成するための重要なポイントを解説します。

独りよがりな内容にしない

Aboutページはあなたのビジネスを紹介する場所ですが、あくまでユーザー目線を忘れないことが重要です。
会社として伝えたいことではなく、ユーザーが知りたい情報は何かを常に意識しましょう。例えば専門用語を多用すると理解されにくくなるため、誰にでも分かる言葉で説明するなどもユーザー目線に立った工夫になります。

また、自社を良く見せようとして過剰なアピールをしてしまうケースもありますが、自画自賛に陥らず、常に事実に基づいた情報提供を心がけてください。特に売り上げなどは、正確な数値を用いることで主観的な評価や過度なアピールと見なされることを避け、具体的な成果や状況を明確に伝えることができます。

商品やサービスの売り込みをしない

Aboutページは、商品やサービスを直接的に売り込む場所ではありません。あくまであなたのビジネスについて理解を深めてもらい、信頼関係を築くためのページです。
そのため、売り込みは他のサービスや製品のページでおこなって、Aboutページは自社への理解度を高めるという目的から外れないようにしましょう。


Aboutページは、あなたのビジネスの顔として、顧客との信頼関係を築き、ブランドの価値を高めるための強力なページです。単なる会社概要ではなく、事業への想いやストーリーを伝え、ユーザーの心を動かすページにすることで、新たなビジネスチャンスを生み出すことができます。
このコラムでご紹介したポイントを参考に、ぜひあなたのビジネスの魅力を最大限に引き出すAboutページを作成してみてください。もし、Aboutページの作成に関して疑問や不安な点がありましたら、いつでもNTTタウンページにご相談ください。


NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計45,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2025年3月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

デジタルリード(ロゴ)

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長

特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!

特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!

特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!

ホームページは"制作して終わり"ではなく、その後の集客や売上アップなど目的の「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!