更新日:2025年4月
NTTタウンページ株式会社がこれまでに培ってきた45,000件以上(2025年3月現在)のホームページ企画・制作・運用のノウハウを活かし、自転車店向けのホームページ制作のデザイン例・ポイントを解説します。自社ホームページの制作やリニューアルを検討されている自転車店の皆さま、ぜひご参考にしてください。
テンプレートの紹介
デザインの特徴
このホームページは、開いた瞬間に可愛いらしい雰囲気と感じるような親しみやすいデザインが特徴です。全体的に黄緑と白をベースにしたアースカラーな配色で、どのページにいても迷子にならないページサイト構成により、訪問者が知りたい情報にスムーズにたどり着ける工夫がされています。
トップページには自転車を乗る人のイラストとコピーが配置されていて、環境に配慮した自転車店であることが初めて訪れる人にも印象に残りやすくなっています。また、フォントやボタンのサイズも適度に大きく、スマートフォンでもストレスなく閲覧できる仕様で、50~60代の方でも使いやすいホームページになっているのがポイントです。
イラストと写真の使い分けが良く、お店の魅力がしっかり伝わるデザインですね。


※記載されている名称、電話番号、住所は、特定の個人、場所を示すものではなく、全てサンプルのため実在するものとは関係ありません。
PDFが表示されますので【自転車店 その3】をお選びください
コンテンツの特徴
このホームページのコンテンツは、ただ商品を紹介するだけではなく、「お店の想い」や「サービスの魅力」までしっかり伝える構成になっています。
「当店について」ページでは、お店のこだわりが紹介されており、単なる販売店ではなく、地域に根付いた修理やメンテナンスや買取も取り扱っているお店だということがよくわかります。また、「買取・査定」ページでは、自転車の買取の流れが具体的に説明されていて、初めて依頼する人も安心できる内容です。
さらに、「商品一覧」では、取り扱っている自転車が写真付きで紹介されており、実際の店舗に足を運ぶ前にイメージがつけられるような狙いがあります。特に、シンプルな説明文と分かりやすい価格表示がされているのは、ユーザー目線で考えられた設計です。
ペルソナ設定
ホームページを活用する自転車店のイメージ
このホームページから伝わってくるのは、「地域密着型で親しみやすい販売から修理・買取まで行う自転車店」というイメージです。大手チェーン店のような画一的な印象ではなく、スタッフの顔が見える、気軽に相談できるお店が当てはまります。
例えば、「店舗概要」ページでは、スタッフ一人ひとりを顔写真付きで紹介しているため、訪れる前からどのようなスタッフが働いていて、どのような接客をしてくれそうかを想像することができます。
また、買取や修理といったアフターサービスにも力を入れているため、「ただ売るだけじゃない、お客さまに自転車ライフを楽しんでもらうためのサポートをしてくれるお店」という姿勢が伝わってきます。
エンドユーザー(ターゲット)のイメージ
このホームページのターゲットは、地域に住む自転車ユーザーの方々です。特に以下のような人たちがメインの対象になります。
具体的なユーザー像
- 通勤・通学で自転車を使う人:日常的に自転車を利用していて、メンテナンスや修理の相談ができるお店を探している。
- コストを抑えたい人:中古自転車の購入や、乗らなくなった自転車を売りたいと考えている人。
- 健康やエコに関心がある人:サイクリングを趣味にしている方や、環境に優しい移動手段として自転車を選んでいる人。
このホームページは、上記のようなお客さまが求めている情報をわかりやすく発信しているので、「ここなら安心して相談できそう!」と思ってもらいやすい設計になっています。
サイトマップ

サイト構成
1ページ目(TOPページ)
- 画像、キャッチコピー
- キャッチコピー
- ご挨拶
- リユース自転車について
- 買取査定
- お知らせ
- 店舗案内
- お問い合わせ
2ページ目(当店について)
- ご案内
- 当店の特徴
3ページ目(買取・査定)
- 買取・査定について
- 買取の流れ
- 高価買取のポイント
4ページ目(商品一覧)
- ご案内
- ラインナップ
- リユース自転車
5ページ目(店舗概要)
- ご案内
- スタッフ紹介
- 店舗情報
- MAP
カスタマージャーニー
認知 | 興味・関心 | 比較・検討 | 購入 | リピート | |
---|---|---|---|---|---|
行動 | 子どもが成長し小さくなった自転車を買い換えたい。 | 子どもの成長が早く、乗り換え頻度も気になる。 | リユース自転車を取り扱う何店舗かのHPを見て比較する。 | 子どもと一緒に自転車店に直接来店して、どんな自転車があるか見に行ってみる。 | ヘルメットなどのアクセサリーの購入や、修理、メンテナンス、次回の乗り換え時にもお願いしたい。 |
接点 | ・インターネット ・口コミ | ・インターネット ・ポータルサイト ・公式HP ・口コミ | ・インターネット ・公式HP | ・店舗 ・公式HP | ・店舗 ・公式HP |
思考 | 「使用済み自転車を使い捨てるのではなく、リユースなど環境に配慮することに貢献したい」 | 「使い捨てはしたくないけれど、リユース自転車を購入する場合の安全性が心配」 | 「きれいに整備されていて、見た目も新品と変わらないように見える」 | 「見た目だけではなく安全面でもしっかりと整備されているし、近所なら修理にも来てくれるのは助かる」 | 「買取の流れや査定のポイントについても丁寧な説明があり、わかりやすいから安心して相談できる」 |
HP上の工夫 | トップページにリサイクルやリユースについてのコンテンツを掲載する。 | 確かな実績や万全のアフターサービスをアピール。 | リサイクル車の商品も写真付きで掲載。 | アクセス方法を掲載する。 | 買取・査定について掲載する。買取査定用の専用フォームを設置する。 |
*HP:ホームページ
ホームページ制作・運用サービスデジタルリードであなたに合ったホームページ制作を実現
NTTタウンページが提供するホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」は、数多くの自転車店のホームページ制作も承ってきました。ここで紹介したホームページデザインはあくまで一例です。関連記事にその他のデザインパターンも紹介しているので、そちらもご覧ください。ビジネスオーナーさまのご要望やお仕事内容に合わせてデザインのカスタマイズも可能です。もちろん、成果の出るホームページ制作・運用を実現するにはデザインだけでは不十分です。ターゲットやカスタマージャーニーを想定し、それに応じたオリジナリティのある内容(コンテンツ)を制作することが、ホームページ制作・運用における成功への第一歩です。
NTTグループの知見やノウハウを活かして、ホームページ制作はもちろん、その後のアフターフォローまで責任を持ってサポートしますので、ホームページ制作やリニューアルをご検討の自転車店の皆さま、ぜひお気軽にお問い合わせください。
自転車店のホームページデザイン例に関連する記事