クリニックの集客に効果的なホームページの構成要素

最終更新:2025年8月

近年、クリニックの集客方法は大きく変化しています。かつては口コミや看板が主な手段でしたが、今では多くの患者がインターネットを通じてクリニックを探し、自分で情報収集をして比較した上で来院を決める時代となりました。このため、ホームページはクリニックの“顔”として、患者との最初の接点となる重要なツールになってきているのです。
では、どのようなホームページが患者の信頼を得て、来院につながるのでしょうか?
本記事では、クリニックの集客に効果的なホームページの構成要素について、具体的なポイントを交えながら解説していきます。

今クリニックにホームページからの集客が必要な理由

それではまず、なぜ今クリニックにとってホームページを活用した集客が重要なのかについて解説します。

患者の情報収集の場がインターネットに移行しているから

かつては、クリニック選びといえば家族や知人からの口コミや、通りがかりの看板などが主な情報源でした。しかし現在では、患者の多くがスマートフォンやパソコンを使って、インターネット上でクリニックの情報を収集しています。
診療科目や医師の経歴、診療時間、院内の雰囲気、さらには口コミまで、来院前にホームページで確認できる情報は多岐にわたります。こうした背景から、クリニックのホームページは単なる案内ツールではなく、患者が安心して来院を決めるための「情報の窓口」としての役割を担うようになっています。

だからこそ、逆にインターネット上での情報発信が不十分なクリニックは、患者の選択肢から外れてしまう可能性が高くなります。集患のチャンスを逃さないためにも、ホームページを工夫することは重要です。

来院の判断材料がホームページに集約されているから

患者がクリニックを選ぶ際に何を基準にするかは人それぞれですが、共通して重視されるのが「安心して通えるかどうか」という点です。その判断材料として、診療科目や医師のプロフィール、診療時間、アクセス方法、院内設備など、知りたい情報は多岐にわたります。
例えば、小児科を探している保護者であれば、キッズスペースの有無や予防接種の対応状況、スタッフの雰囲気などが気になるポイントになるでしょう。これらの情報が整理され、わかりやすく掲載されているクリニックのホームページは、患者にとって来院するかどうかを決めるための重要な判断材料となります。

ホームページがクリニックの第一印象になるから

患者がクリニックを初めて知るきっかけの多くは、今やインターネット検索です。そしてその際に最初に目にするホームページは、まさにクリニックの“顔”とも言える存在となります。
患者はデザインや情報の見やすさ、写真の雰囲気、説明文の言葉遣いなどから、「このクリニックは信頼できそうか」「通いやすそうか」といった判断材料を受け取ります。例えば、清潔感のある院内写真や、丁寧な説明があるページは安心感を与え、来院への心理的ハードルを下げる効果があります。このように、ホームページの印象がそのままクリニックの印象につながり、集客に大きく影響するのです。

クリニックのホームページに盛り込みたい基本9項目

では、具体的にはどのような項目を盛り込めば患者に安心感を与えて来院を促すことができるのでしょうか。
ここからは、クリニックのホームページに盛り込みたい基本9項目をご紹介します。

診療科目・対応症状

来院前に患者が自分の症状に合った診療が受けられるかを確認できるよう、診療科目と対応可能な症状を明記しましょう。例えば、「内科:風邪・発熱・生活習慣病」「皮膚科:湿疹・アトピー・ニキビ」など、具体的に記載することで安心感と信頼感を高め、来院につながります。また、専門性や得意分野がある場合はそれについても積極的にアピールすると良いでしょう。

診療時間・休診日

患者が来院を検討する際に確認したい情報の一つが診療時間と休診日です。曜日ごとの診療時間や、祝日・臨時休診の有無などをわかりやすく掲載しましょう。カレンダー形式や色分けなど、視認性を高める工夫も集客につながります。

医師・スタッフの紹介

クリニックの雰囲気や診療方針を伝えるうえで、医師・スタッフの紹介も重要な要素です。患者が安心して来院できるよう、医師の経歴や専門分野、スタッフの雰囲気が伝わる写真やコメント、診療に対する想いなどを紹介しましょう。写真や一言メッセージを添えることで、親しみやすさや信頼感が生まれ、初診のハードルを下げる効果があります。

アクセス情報・地図

初めて来院する患者にとって、クリニックまでの行き方がすぐにわかることは安心につながります。住所だけでなく、最寄り駅やバス停からの徒歩ルートや所要時間、駐車場の有無などを明記し、地図や写真を添えることで視覚的にもわかりやすくしましょう。Googleマップの埋め込みも効果的です。

予約方法・問い合わせ先

スムーズな受診につなげるために、予約方法や問い合わせ先は明確に記載しましょう。電話予約、Web予約など、利用可能な手段を具体的に案内し、受付時間や注意点も添えると親切です。問い合わせ先には、電話番号やメールアドレスをわかりやすく表示し、緊急性が高い場合でも迷わずに問い合わせられるような導線設計を意識しましょう。

院内設備・感染対策

安心して通える院内の環境は、クリニック選びの大きなポイントになります。ホームページでは、院内の設備や感染対策への取り組みを具体的に紹介しましょう。清潔感のある待合室、バリアフリー設計、キッズスペースなどの設備に加え、空気清浄機の設置や定期的な消毒、発熱患者の導線分離など、安心につながる情報を積極的に掲載することで来院を後押しすることができます。

初診・再診の流れ

初めての方も再診の方も安心して受診できるように、来院から診療までの流れをわかりやすく案内しましょう。受付方法、問診票の記入、診察、会計までのステップを簡潔に説明することで、患者の不安を軽減できます。再診の場合の予約方法や持ち物なども併せて記載すると、より親切です。

お知らせ・最新情報

患者との信頼関係を築くためには、最新の情報をこまめに発信することが大切です。休診日や診療時間の変更、予防接種の案内、季節ごとの健康情報などを「お知らせ」として掲載することで、クリニックの活動や方針が伝わりやすくなります。定期的な更新は、初めてホームページを見た患者に「クリニックとしてしっかり機能している(潰れていない)」ということも伝えられるので、ホームページの信頼性にも寄与しますよ。

よくある質問(FAQ)

事前に患者が抱く疑問を解消できるように、ホームページに「よくある質問(FAQ)」のページを設けることも有効です。患者からよく寄せられる質問とその回答を掲載し、患者が問い合わせる手間と、クリニックがそれに対応する時間を減らすことができます。FAQでは、簡潔でわかりやすい回答を心がけることがポイントです。

集客できるクリニックのホームページの特徴

基本的な情報をしっかりと掲載した上で、実際に集客につながるホームページには、それ以上の工夫があります。患者に「このクリニックは良さそう」と感じてもらうためには、情報や予約までの流れ、そしてそのクリニックならではの魅力が直感的に伝わることが重要です。ここからは、集客できるクリニックのホームページの特徴を解説します。

患者が知りたい情報をわかりやすく伝えている

患者がクリニックのホームページに求めるのは、「自分にとって必要な情報がすぐに見つかること」です。例えば、診療科目ごとにページを分けて、症状別の対応内容をわかりやすく簡潔に説明したり、料金の目安を表形式で掲載したりすることで、患者は迷わず必要な情報にたどり着けます。

また、アクセス情報に簡易地図や最寄り駅からのルート写真を添えたり、診療時間を曜日ごとに見やすく表示したりなどの工夫も、来院のハードルを下げるポイントです。情報が整理されていて視覚的にもわかりやすいホームページは、患者に安心感を与え、来院への意欲を高める効果があります

予約までの導線がスムーズで行動を促す仕掛けがある

ホームページを見て「このクリニックは良さそう」と思った患者が、すぐに予約できる導線が整っていることは、集客効率に直結します。
例えば、ページ内の目立つ位置に「Web予約はこちら」などのボタンを設置したり、スクロールに合わせて予約ボタンが常に表示されるようにしたりすることで、迷わず行動に移せるようになります。予約の流れがわかりやすく、ストレスなく完了できる仕組みは、来院率を高める大きな要因となりますよ。

クリニックの強みや特徴が一目で伝わる構成になっている

患者が複数のクリニックを比較する中で、「ここが良さそう」と思ってもらうためには、他院にはない強みや特徴をわかりやすく伝えることが重要です。例えば、小児科なら「子ども専用の待合スペース」、婦人科なら「女性医師による診療」、整形外科であれば「リハビリ設備の充実」や「スポーツ障害に特化した治療」など、患者にとってのメリットを視覚的に伝える工夫が効果的です。
これらの情報をトップページやファーストビューに配置し、写真やアイコン、キャッチコピーなどを活用することで、第一印象でクリニックの魅力が伝わり、来院の動機づけにつながります。

クリニックのホームページ制作・リニューアル時に押さえるべきポイント

ホームページは一度作って終わりではなく、目的や時代の変化に合わせて見直し、改善していくことが重要です。特に集客を意識したホームページを制作・リニューアルする際には、見た目のデザインだけでなく、情報設計や検索対策、スマートフォン対応、そして法的な配慮まで、幅広い視点からの検討が必要です。
ここからは、クリニックのホームページを効果的に機能させるために、制作・リニューアル時に押さえておきたい重要なポイントについて解説します。

集客目的に合わせた要素の設計

クリニックのホームページは、ただ情報を並べるだけでは十分な集客効果を発揮できません。重要なのは、「誰に」「何を」伝えたいかという目的に応じて、構成や導線を戦略的に設計することです。

例えば、新規患者の獲得を目的とする場合は、初診の流れや目安となる料金表など安心感を与えるコンテンツを充実させ、予約ボタンや問い合わせフォーム、電話番号を目立つ位置に配置することが効果的です。一方で、再診率の向上を狙う場合は、診療後のフォロー情報やLINE登録の案内など、継続的な接点を意識した設計が求められます。
目的に合わせて必要な要素を整理し、患者の行動を自然に促す構成にすることで、ホームページは集客ツールとしての力を最大限に発揮できるのです。

SEO対策とローカル検索対策の対応

クリニックのホームページが検索結果で上位に表示されることは、集客に直結する重要な要素です。特に「診療科目+地域名」などのローカル検索に対応したSEO対策を行うことで、近隣の患者からのアクセスを効率的に増やすことができます。

例えば、「内科 〇〇市」や「皮膚科 〇〇駅近く」などの検索キーワードに対して、タイトルタグや見出し、ページ構成を最適化することで、検索エンジンに評価されやすくなります。これにより、狙った検索キーワードでの上位表示につながる可能性が高くなります。
さらに、Googleビジネスプロフィールの登録・最適化や、口コミの管理、地図情報の正確な表示など、MEO(ローカルSEO)対策も併せて行うことで、Googleマップ上での視認性が向上し、地域内での認知度と信頼性を高めることができます 。

スマートフォン対応と予約導線の最適化

多くの患者がスマートフォンからクリニックの情報を検索して情報収集をしている現代では、スマートフォン対応は集客において欠かせない要素です。スマートフォン画面でも見やすく、操作しやすいレスポンシブデザインを採用することで、画面の見づらさや、操作のしづらさによる離脱を防ぐことができます。

また、予約導線の最適化も重要で、画面下部に常時表示される「予約する」ボタンや「電話する」ボタン、タップしやすいサイズのリンク設計などが効果的です。特に初診患者は不安を抱えてサイトを訪れるため、迷わず予約まで進める導線設計が来院率の向上につながるでしょう。

【関連記事】
レスポンシブデザインについて、基礎から詳しく理解したいという方は、こちらの記事がおすすめです。
【初心者向けに解説】基礎から学ぶレスポンシブデザイン

ホームページ公開後の運用計画の設定

クリニックのホームページは公開して終わりではなく、むしろ公開した瞬間がスタートとなります。適切に運用して集客効果を高めていく必要があるので、継続的な情報更新やアクセス分析を行って患者のニーズや行動傾向を把握し、より効果的な集客施策を検証し続けましょう。

例えば、よく閲覧されているページの成功要因を分析したり、予約率が低い導線を改善したりなど、公開後の運用を通じてホームページの質を高めていくことが重要です。あらかじめ定期的な更新と改善を前提とした運用計画を立てることで、長期的な集客力を維持することが可能になります。

医療広告ガイドラインをはじめとする法改正への対応基盤の構築

クリニックのホームページは、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインの対象となるため、法令に準拠した情報発信が不可欠です。特に2025年現在では、虚偽・誇大広告や体験談の掲載、比較優良表現などが厳しく規制されており、違反すると罰則だけでなく患者からの信頼を損なうリスクもあります。
そのため、ホームページの制作・リニューアル時には、広告可能事項や限定解除の要件を正しく理解し、法改正に対応できる運用体制を整えておくことも重要です。

参照:厚生労働省「医療法における病院等の広告規制について」
具体的な事例は厚生労働省「医療広告規制におけるウェブサイト等の事例解説書」に記載。

ホームページ×SNS・Googleマップで集客力をアップする方法

クリニックのホームページは診療内容や院内の雰囲気を伝えるだけのものではなく、新規患者との接点をつくる重要な集客ツールです。しかし、ホームページ単体では十分な集客効果を得るのが難しい場合もあります。
そこで効果的なのが、SNSやGoogleマップなど外部ツールとの連携です。こここからは、ホームページとこれらのツールを組み合わせて集客力を高める具体的な方法をご紹介します。

SNSとの連携で情報発信力を強化する

近年では、ホームページだけでなくSNSを活用した情報発信がクリニックの集客において重要な役割を果たしています。
例えばInstagramでは、院内の様子やスタッフの紹介、季節の健康情報などを写真や動画で発信することで、親しみやすさや安心感を伝えることができます。また、LINE公式アカウントでは、診療時間の変更や休診日のお知らせに加え、予約ページへのリンクを設置することで、患者の利便性を高めることが可能です。

こうしたSNSとホームページを連携させることで、オンライン上の接点が増え、地域の患者とのつながりを強化し、集客力の向上につなげることができるのです。

Googleビジネスプロフィールを最適化してMEO対策をする

ホームページへのアクセスを増やすには、検索エンジンで上位に表示されることが重要です。特に、地域の患者が「○○市 内科」などのキーワードで検索した際に、Googleマップ上で自分のクリニックが上位に表示されると、認知度が高まり集患にも影響します。

マップ検索で上位表示させるためには、MEO(Map Engine Optimization)対策が効果的で、このMEO対策にはGoogleビジネスプロフィールの最適化が重要です。登録に際しては、診療時間や休診日の登録や院内・外観写真の掲載、プロフィール設定などの対応が必要ですが、これらの説明文に「○○駅から徒歩5分」「土曜も診療」のように地域名や診療科目を自然に含めることで、検索結果に表示されやすくなります。患者からの口コミに丁寧に返信することも信頼性の向上につながります。

ホームページとGoogleビジネスプロフィールを連携させることで、検索結果からスムーズに予約や問い合わせにつなげる導線を整えることもできます。

Googleビジネスプロフィールの登録やMEO対策について、何から対応したら良いかわからないという人は、ぜひNTTタウンページへご相談ください。
■Googleビジネスプロフィール登録代行サービスはこちら
■MEO対策サービスはこちら


クリニックのホームページは、患者がクリニックを選ぶ際の重要な判断材料となる情報発信の場です。診療内容やアクセス情報、予約方法などの基本情報を整理し、視認性や導線設計に配慮することで、患者の不安を軽減し、来院につながるきっかけをつくることができます。また、スマートフォン対応やSEO対策、法令遵守などの運用面での対策をすることで、ホームページの信頼性と集客力を高めることも可能です。
本記事で紹介した内容を参考に、患者目線に立ったホームページ制作・運用を進めて、クリニックの集客に効果的なホームページをめざしましょう!


● 中小企業の方、個人事業主さま必見!お役立ち資料無料ダウンロード

デジタルマーケティングとは?

デジタルマーケティング手法が丸わかり!あなたの店舗・企業の集客に役立つ資料を無料でダウンロードいただけます

NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計45,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2025年3月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

デジタルリード(ロゴ)

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長

特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!

特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!

特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!

ホームページは"制作して終わり"ではなく、その後の集客や売上アップなど目的の「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!

・Googleマップ、Googleビジネスプロフィールは、Google LLCの登録商標または商標です。
・Instagramは、Meta Platforms, Inc.の商標または登録商標です。
・LINEは、LINEヤフー株式会社の登録商標または商標です。

この記事の著者

NTTタウンページ株式会社

NTTタウンページ Webマーケティングチーム

全員がウェブ解析士資格取得。同社にてWebマーケティングの他、ホームページ制作・営業・CSM(カスタマーサクセスマネジメント)など、幅広い業務経験を積んだメンバーにより構成され、ビジネスオーナーさまのホームページ制作・運用やWebマーケティングに役立つ情報を発信しています。