CSS(Cascading Style Sheets)は、Webサイトの見た目を整えるために欠かせない技術です。Webページのデザインやレイアウトを簡単に制御できるため、効果的なユーザー体験を提供する上で非常に重要です。この記事では、CSSの基本的な役割、HTMLとの違い、実際の記述方法について、初心者でも分かりやすい言葉で解説します。
CSSとは?その役割と基本
CSSは、Webページのデザインを管理するために使う言語です。ここでは、CSSの役割やその基本について説明します。
CSSの役割
CSSは、Webページの見た目を決定する言語です。例えば、文字サイズや色、レイアウトの調整が可能で、サイト全体を統一されたデザインに仕上げることができます。CSSがないと、Webページは単なるテキストの羅列になってしまい、視覚的に分かりづらいページになってしまいます。また、SEO(検索エンジン最適化)にも影響を与え、ユーザー体験を改善するために重要な要素です。
HTMLとCSSの違い
HTML(Hyper Text Markup Language)は、Webページの構造を定義する言語で、どのような要素が含まれているかを決めます。一方、CSSは、その要素を「どのように見せるか」を指定します。例えば、HTMLで定義されたタイトルを太字にする場合、CSSでそのスタイルを指定します。
CSSの基本的な仕組み
CSSは「セレクタ」「プロパティ」「値」の3つの要素で成り立っています。セレクタはどの要素にスタイルを適用するか、プロパティはどのスタイルを適用するか、値はそのスタイルの具体的な内容を定義します。例えば、文字を太字にするには、font-weight: bold; という記述になります。
CSSの設置場所とシグナルの強さ
CSSは、HTML内に書き込むだけでなく、外部ファイルとして設定することもできます。設置場所によって、スタイルの優先順位が異なります。
インラインスタイルシート
HTMLのタグに直接スタイルを指定する方法です。この方法は、特定の要素だけにすぐ反映させたいときに便利ですが、全ページで同じスタイルを使いたい場合は効率が悪くなります。
ヘッダー内のスタイルタグ
ヘッダー部分にスタイルをまとめて記述する方法です。これにより、同じページ内の複数の要素にスタイルを一括で適用でき、メンテナンスも比較的簡単です。
外部CSSファイル
最も管理がしやすいのが外部CSSファイルです。Webページの見た目を一括管理できるため、特に大規模なサイトではこの方法が推奨されます。ただし、ファイルの読み込み速度に影響を与えることもあるので注意が必要です。
CSSの記述方法と基本要素
CSSの基本的な書き方と、主要な要素について学びましょう。これにより、Webページのデザインを自在にコントロールできます。
セレクタの使い方
セレクタは、CSSでスタイルを適用する対象を選ぶための要素です。p や h1 などのタグ名で指定するほか、IDやクラスを使って特定の要素にスタイルを適用することもできます。
プロパティとその種類
プロパティは、セレクタで選んだ要素に適用するスタイルを決定します。文字サイズ、文字の太さ、色、背景色など、多様なプロパティがあり、各要素の見た目を自由にカスタマイズできます。
値の設定と単位の選び方
プロパティには具体的な値を設定します。例えば、文字の色を黒にしたい場合は、color: black; と記述します。また、単位としては、px や %、em などが使われ、目的に応じて使い分けることが重要です。
色の指定とデザインの工夫
色の選び方や指定方法は、デザインの印象を大きく左右します。ここでは、色指定の基本とデザインの工夫について解説します。
カラーコードの使い方
CSSでは、色をカラーコードで指定できます。例えば、黒は #000000、白は #FFFFFF と指定します。色のコードを使えば、より細かい色調整が可能です。
RGBとRGBAの使い方
RGBは、赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の光の三原色を組み合わせて色を表現します。RGBAは、RGBに透明度(Alpha)を加えた形式で、要素に半透明の効果を与えたいときに便利です。
色の選び方のポイント
色を選ぶ際は、読みやすさやユーザーの印象に配慮することが大切です。背景色と文字色のコントラストが強すぎたり、逆に弱すぎたりすると、可読性が低下することがあります。
CSSの管理とメンテナンス
CSSの効率的な管理方法を知ることで、サイト全体のメンテナンスが容易になります。特に大規模なサイトでは重要なポイントです。
外部ファイルでの一括管理
外部CSSファイルを利用することで、全てのページに一貫したスタイルを適用でき、管理が簡単になります。また、スタイル変更時に一度修正するだけで全ページに反映できます。
メンテナンスのしやすさ
外部ファイルでCSSを管理すると、Webサイト全体のメンテナンスが簡単になります。特定のページだけスタイルを変更したい場合にも、CSSの記述を変更するだけで対応できます。
重複したスタイルの排除
複数のスタイルが重複すると、メンテナンスが複雑になることがあります。CSSコードを整理し、重複を避けることで、サイト全体のパフォーマンスが向上します。
CSSの基本的な役割と記述方法を学ぶことで、Webページのデザインを自由にコントロールできるようになります。外部CSSファイルを利用することで効率的に管理することも可能なので、このコラムをきっかけに、あなたのホームページのデザインも一度見直してみてはいかがでしょうか。
NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長
特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!
特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!
特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!
ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!
ホームページ作成(制作)の基礎知識に関連する記事