AMPって何?~初心者にも仕組みや効果をわかりやすく解説~

「スマートフォンでWebページを見ると表示が遅いな・・・」そんな経験をした方もいらっしゃるのではないかと思います。パソコンで見ると早いのに、なぜスマートフォンの場合は表示が遅いのか気になりますよね。
表示が遅いひとつの要因として、そのWebページがスマートフォンなどのモバイル端末のユーザーを意識していない作りになってしまっている点が挙げられます。では、モバイル端末での表示速度を向上させるためにはどうしたらいいのか。その方法としてAMPがあります。
今回はAMPの基礎知識、メリット・デメリットを紹介します。

AMPとは?

AMP(アンプ)は「Accelerated Mobile Pages」の頭文字を取った略称です。AMPはGoogleとX(旧Twitter)が共同で開発した技術です。AMPはスマートフォンなどのモバイル端末におけるWebページの読み込み速度を通常よりも向上させることができる技術のことで、Googleが推奨している技術でもあります。
AMPはモバイル端末においてWebページの表示速度を向上させることできます。表示が速くなることで、待ち時間が無くなり離脱防止が期待でき、ユーザーエクスペリエンスの向上にも役立ちます。
昨今、情報を探す手段としてスマートフォンなどのモバイル端末を利用するシーンが急増している状況で、AMPは重要な役割を担っているといえます。

AMPの仕組み

AMPはモバイル端末におけるWebページを高速に表示する技術です。WebページはHTMLやJavaScriptなどのWeb技術によって構成、制作されていますが、このWeb技術に加えて、AMP専用のコードで記述する必要があります。AMPのコードの記述方法は、HTMLとは違う方法が設けられています。例えば、headタグの記述方法や特定のタグは使用が出来ないなどがありますので、ルールに従って記述をおこないましょう。
WordPressでWebページを制作している場合は、AMPのプラグインを導入する方法もありますので、初心者の方でも比較的簡単にAMP化することが可能になります。

AMPを導入するメリット

表示速度の向上

AMPの最大のメリットは、モバイル端末におけるWebページの表示スピードが速くなることです。モバイル端末ユーザー、特にスマートフォンユーザーにはこの利便性は一番大切なポイントであると言えます。表示スピードが速くなればユーザーの待ち時間はほとんどなく、ストレスフリーで快適なWebページ閲覧が可能になります。また、スクロール速度も高くなるため、滞在時間・回遊率(エンゲージメント)の向上も期待できます。

検索順位が上昇

AMPによる表示速度を向上させることで、検索エンジンでの検索順位が上昇することも期待できます。インターネットで何か探し物があるとき、お目当てのWebページを開こうとしてもなかなかWebページが表示されないので、他のWebページに移動したという経験がある方も多いのではないでしょうか。
ユーザーがWebページからすぐに移動してしまう(離脱)と、「ユーザーにとって価値のないWebページ」とGoogleに認識され、検索順位に影響を及ぼしてしまいます。
一方で、AMPによってユーザーが離脱することなくWebページに滞在してもらうことで「ユーザーにとって価値のあるWebページ」となり、検索順位に良い影響が期待できます。

モバイルフレンドリーへの対応

AMPの導入によって検索順位の向上が期待できることを述べましたが、その他にもSEO効果が見込めることもあります。AMP化したWebページはモバイルフレンドリーな内容とGoogleから評価されることも期待ができます。モバイルフレンドリーはモバイル端末で閲覧したとき、見やすく使いやすい状態のことを言います。
Googleは2015年にアップデートを実施し、モバイルフレンドリーなホームページの検索順位を引き上げると表明しています。AMPによってモバイルフレンドリーなWebページであると評価されることはSEO対策にとって重要な項目になっていると言えます。

AMPを導入するデメリット

Web制作の手間が増える

AMPのWebページを制作するときは、AMPを導入したページと通常のページに分けて制作するのが一般的です。このため、AMPを導入することでWebページの制作工数が増えてしまいます。また、Web制作会社に発注する場合は、発注コストが増える可能性があります。

デザインの制限

AMPは画像などをできるだけ簡素にして読み込み速度を向上させようとするため、制作したいページデザインなどに制限がかかってしまう可能性があります。
AMPではシンプルなコーディングが求められ、そのためページのデザインが崩れてしまうことがあります。高デザインのページの場合は特に注意する必要があります。Webページのデザインをシンプルなものに変更するなど、AMPの導入に当たって対処しなければならない場合があります。

アクセス数減少の可能性

AMPページの検索結果では、「検索スニペット」のリンクが表示されなくなってしまいます。検索スニペットとは、検索結果におけるページタイトルの下の部分です。特定の単語を見てからホームページを見たいというユーザーには利便性が低下してしまいます。その結果、アクセス数が減少する可能性がありますので、導入時には注意が必要です。


ここまでAMPの仕組みやメリット・デメリットを解説してきました。スマートフォン利用者が増加するに伴いAMPの重要性も高まってきています。AMPはスマートフォンなどのモバイル端末におけるwebページの表示速度を高速化させることができるので、ユーザーにとって利用しやすい、使いやすいwebページになるようAMPの導入について検討してみてはいかがでしょうか。
AMPの重要性はわかったけど「忙しくてやりたくてもできない」「自分だけでするのは不安」というビジネスオーナーさまは是非、弊社が提供するデジタルリードをオススメします!
デジタルリードは、ホームページの企画・制作・運用をフルサポートするサービスです。
これまで40,000件以上のホームページ制作実績(2024年10月時点)により培われたノウハウやデザイン力を元に、ビジネスオーナーさまに適したページを制作いたします。デジタリードではパソコンはもちろんのこと、スマートフォンなどのモバイル端末にも適用したホームページを提供しています。
また、ホームページ制作のみにとどまらず、問い合わせフォーム、予約サービス機能、見積依頼機能、EC(ネットショップ)といったホームページ運用や集客などを手助けするデジタルマーケティングツールもご提供しています。
まずはお気軽にご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。


NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

デジタルリード(ロゴ)

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長

特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!

特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!

特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!

ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!

・Googleは、Google LLCの登録商標または商標です。
・X(旧Twitter)は、X Corp.の登録商標または商標です。
・その他本記事に記載されている会社名、製品名、サービス名はそれぞれ各社の商標および登録商標です。
・各ルール、サイトの情報は2025年1月現在タウンページ社調べのものです。