ユーザーにとって使いやすいマテリアルデザイン

何かを購入しようとして、あるいは何かを調べたり問い合わせたりしようとしてホームページを開いたとき、何気なく購入ボタンやリンク先テキスト、お問い合わせボタンをクリックしていませんか?ホームページ上に表示されるボタンが何のためのボタンなのか、どこをクリックすると良いのか、ユーザーの誰もがわかるデザインのことをマテリアルデザインといいます。ここではマテリアルデザインについてご紹介します。

マテリアルデザインとは

マテリアルデザインは、2014年にGoogleより新たなデザインガイドラインとして開発されたデザイン言語で、リアルな光と影の効果、質感の再現、滑らかな動きを取り入れ、ユーザーの操作性を重視して、感覚で理解できることを目的としています。マテリアルは直訳で「物質的な」「具体的な」という意味で、ユーザーが感覚で捉えられるよう、平面の画面でも立体的に見えるようにデザインするなど視覚的な工夫を取り入れています。また、マテリアルデザインは、デバイスごとのディスプレイサイズに合わせて、デザインを最適化しやすいように装飾を減らし、シンプルなデザインを基本としています。そうすることで、ユーザーのホームページ上の操作のストレスを軽減することができます。

マテリアルデザインの基本要素

マテリアルデザインの基本要素には、色、タイポグラフィ、レイアウト、アニメーションが含まれます。これらの要素は、ユーザーにとって直感的で使いやすいデザインを作成するために重要です。
・色(Color)
色はマテリアルデザインにおいて、とても重要な役割を果たします。企業やお店のブランドイメージを表現し、アプリケーションのさまざまな要素を際立たせるために使用されます。マテリアルデザインでは、ユーザーの目を引くよう鮮やかで豊かな色を使って、重要なアクションや通知を強調します。また、深みと階層感を出すために、異なる色の影やトーンを効果的に使用します。
・タイポグラフィ(Typography)
タイポグラフィは、テキストの読みやすさと情報の伝達効率を高めるために重要です。マテリアルデザインでは、一貫性のあるフォントを使用し、異なるフォントサイズやスタイルを使って情報の階層を作ります。例えば、大きなフォントの見出しでユーザーの注目を集め、小さなフォントの説明文は情報を補足するといった使い方をします。
・レイアウト(Layout)
レイアウトは、ホームページ上のコンテンツの配置と空間の使い方によって、視覚的なデザインを提供します。マテリアルデザインのレイアウトでは、グリッドシステムを使って整理し、空間を効果的に活用します。これにより、コンテンツは整然と配置され、ユーザーは情報を簡単に見つけることができます。
・アニメーション(Animation)
アニメーションは、ユーザーのアクションに対するフィードバックを提供し、アプリケーションの動きをより直感的で理解しやすくします。マテリアルデザインでは、アニメーションを使ってアクションの結果を視覚的に表現します。例えば、ボタンをタップすると波紋のようなエフェクトが表示され、アクションが認識されたことを示します。

マテリアルデザインの特徴

マテリアルデザインには、5つの特徴があります。それぞれの特徴と、対応したガイドラインについては次のとおりです。
・現実世界の物理的法則を取り入れる
マテリアルデザインでは、画面に表示される世界に、現実世界での物理的法則を取り入れます。具体的には、物の重なり方に連動した影、質量を感じる物の動きなどです。ユーザーが普段暮らしている「現実世界の物理的法則」を取り入れることで、画面をどう操作したらいいのか、直感的にわかるようにしています。
・紙とインクの要素で組み立てる
マテリアルデザインでは、紙とインクの要素で画面を組み立てます。わかりやすくいえば、印刷物と同じルールでデザインするということ。色のつけ方や画像の配置、余白の使い方などを印刷物に近づけることで、ユーザーは画面の情報を捉えやすくなります。
・色の数を少なく配色する
マテリアルデザインでは、色の数を有彩色4色までとしています。選んだ4色を使い、次にように配色します。
 メインカラー:画面のメインとなる色で、1色だけ決めます。
 サブカラー:メインカラーと同じ色合いで、2色まで使えます。あくまでメインカラーの補助として使いましょう。
 アクセントカラー:目立つ部分に使う色で、ほかとは違う色合いを1色だけ選びます。3種類の色に加え、「白」「黒」「グレー」の無彩色は、自由に使えます。
・影を活用して立体感を作る
マテリアルデザインでは、影を活用して、画面上に立体感を作ります。
ただ影をつけるのではなく現実世界の物理法則と同じルールで、影をつけましょう。平面である画面上で、それぞれの要素がどう重なり合っているのかを表すのが目的です。
・連続性のあるアニメーション
マテリアルデザインでは、ユーザーの操作と連続性のあるアニメーションを使います。
連続性のあるアニメーションとは、例えば「タップした部分を中心に、次の画面に切り替わっていく」「スワイプ下方向から、新しい画面や要素が出てくる」などのことです。自分の操作が画面にどんな影響を与えたのか、アニメーションで表現することで、ユーザーの理解をサポートします。

これらの特徴により、マテリアルデザインは視覚的に魅力的かつわかりやすく、ユーザーにとって使いやすいデザインとなります。

マテリアルデザインのメリット・デメリット、フラットデザインとの違い

次に、ユーザーにとってわかりやすさと使いやすさを向上させるマテリアルデザインのメリットとデメリットと、混同されやすいフラットデザインとの違いについてご紹介します。

マテリアルデザインのメリット

マテリアルデザインのメリットとして、視覚的な魅力、使いやすさ、一貫性、レスポンシブデザインが挙げられます。これにより、ユーザーはホームページやアプリをより簡単に操作できます。そして、自分の操作がアニメーションとして反映されることで、説明がなくとも、何の操作が画面にどんな影響を与えたのかがわかります。
・視覚的な魅力:鮮やかな色使いや洗練されたアニメーションにより、視覚的に魅力的なインターフェースを作成できます。
使いやすさ:ユーザーが直感的に操作できるように設計されているため、ユーザーにとって使いやすいです。
・一貫性:マテリアルデザインは、Googleが定めたガイドラインに基づいているため、異なるアプリやホームページ間での一貫したユーザーエクスペリエンスを提供します。
・レスポンシブデザイン:さまざまなデバイスや画面サイズに対応できるため、モバイルファーストのアプローチにも適しています。

マテリアルデザインのデメリット

マテリアルデザインには、厳密なデザインルールなどの詳細なガイドラインにより、覚えることや縛りが多く、作成に慣れるまでデザインを設計するのに時間がかかるため、初心者には実装が難しい場合があります。マテリアルデザインのデメリットとしては次のことが挙げられます。
・独自性の欠如:マテリアルデザインを使用すると、他の多くのアプリやホームページと似たような外観になりがちで、独自性が失われることがあります。
・学習曲線:マテリアルデザインのガイドラインを完全に理解し、適切に実装するには、ある程度の学習と慣れが必要です。
・パフォーマンスの問題:アニメーションや影の効果を多用すると、特に低スペックのデバイスではパフォーマンスに影響を与えることがあります。
・カスタマイズの制限:マテリアルデザインのガイドラインに従うことが求められるため、自由なデザインが難しくなる場合があります。
・ユーザーの好み:一部のユーザーは、マテリアルデザインのスタイルが好みでない場合もあり、特にビジネス向けのアプリでは異なるデザインが求められることがあります。

先に述べたメリットとこれらのデメリットを考慮しながら、作成するホームページとって最適なデザインを検討することが大切です。

マテリアルデザインとフラットデザインの違い

無駄を省きシンプルさを特徴にもつデザインとして、フラットデザインというものもあります。マテリアルデザインも、配色の少なさから「シンプル」といえるため、両者は混同されやすいです。マテリアルデザインとどのような違いがあるのでしょうか。
フラットデザインは、過剰な装飾がないため、ファイル容量を小さく抑えられるのが特徴で、どこに何があるのかわかりやすい作りになっており、ユーザーの視覚的負担を軽減させることができます。洗練された印象を与えられる半面、デザインが統一されているため、重要な要素を目立たせられないという一面もあります。ただ、そのシンプルさとデータ容量の少なさから、スマートフォンのアイコンやロゴにフラットデザインが多く用いられています。マテリアルデザインとフラットデザインの違いは、「立体感」にあります。現実世界と同じように、各要素に影をつけるのがマテリアルデザイン。一方、全く影を使わずに画面をつくるのがフラットデザインです。マテリアルデザインはアニメーションで意味のある動きを加えることで視覚的変化をつけ、ユーザーにわかりやすく表現しています。フラットデザインは、画面上の変化があまりないため、アイコンなどの要素がわかりにくくなってしまいます。ホームページを制作する際は、どちらか一方だけを採用するのではなく、マテリアルデザインとフラットデザイン双方の良さを活かしながら制作するとデザインの幅が広がるでしょう。

ホームページにマテリアルデザインを適用する手順と事例

マテリアルデザインをホームページに適用するための具体的な手順についてご紹介します。

マテリアルデザインを適用する手順

・カラーパレットの選定
鮮やかで統一感のあるカラーパレットを選び、サイトの全体的な雰囲気を決定します。
Googleのマテリアルデザインガイドラインにあるカラーツールを使用して、主色とアクセント色を選びます。
・フォントの選択
読みやすさと情報の明確な伝達を支援するフォントを選びます。
Google Fontsなどのリソースを活用して、ウェブサイトに適したフォントを選定します。
・レイアウトの構築
情報を整理し、視覚的なバランスを保つためのレイアウトを作成します。
グリッドシステム(※)を使用して、要素を整理し、バランスの取れたレイアウトを作成します。
※グリッドシステム:等間隔に格子状に分割したレイアウトに沿ってデザインしていく手法。画面上に架空の縦横線をガイドラインとして引き、ブロックごとに文字や図版を配置すること。
・アニメーションの統合
ユーザーのアクションに応じたアニメーションを取り入れ、直感的な操作な体験を提供します。マテリアルデザインのアニメーション原則(※)に従い、自然で意味のあるアニメーションを適用します。
※マテリアルデザインのアニメーション原則:Googleのマテリアルデザインガイドラインでは、アニメーションを効果的に使用するためのいくつかの原則を提唱しています。これらの原則は、ユーザー体験を向上させ、インターフェースの直感的な理解を助けることを目的としています。

マテリアルデザインの参考になる事例

マテリアルデザインは、Googleが提唱したデザインですので、参考にするなら、Googleが提供するホームページやサービスを見るのがおすすめです。例えば「Google Maps」は、シンプルな色合いで地図を表現しているのが特徴で、各ボタンをタップすると、押した部分から波紋が広がります。また、スワイプで地図を移動したり、画面下に隠れていた「その場所の最新情報」を引き上げて、表示したりできます。「Google Chrome」でも、よくアクセスするホームページは、持ち上げ型ボタンで表示しています。そのほか、検索結果に表示される各ホームページへのリンクは、青いテキストで書かれたフラット型ボタンとなっています。ユーザーにとってわかりやすく操作しやすいデザインの参考にするといいでしょう。


マテリアルデザインは、直感的で美しいウェブデザインを作成するための必要な知識です。ホームページを訪れたユーザーに向けたアピールのために効果的であり、ユーザーにとっても使いやすいデザインは、成果につながるホームページ制作に不可欠です。そして、マテリアルデザインのガイドラインを理解し適切に適用することで、ユーザーの誰もがわかる魅力的で使いやすいホームページを制作することができます。しかし、専門的な知識と経験が必要であるため、ご自身でマテリアルデザインを適切に取り入れて制作するのは難しいかもしれません。そんな方におすすめなのが、NTTタウンページの「デジタルリード」です。ホームページの制作から運用のサポートまでプロにお任せいただくと安心です。


NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

デジタルリード(ロゴ)

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長

特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!

特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!

特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!

ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!

・Google、Google Maps、Google Chromeは、Google LLCの登録商標または商標です。