CMSを使用するとホームページ運用が簡単にできると聞いたけど、実際にはどのくらい便利なのかしら?
CMSの種類って、どんなものがあって、我が社にはどんなものが適しているのかしら?
CMSの導入を検討したいけど、導入前に確認しておくべきことは何かしら?
こんな風にお悩みの方も多いと思います。ここでは、ホームページ制作において、CMSでできることと導入前に確認しておくべきことを紹介します。
CMSとは
CMSとは、Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の頭文字を取った略称です。コンテンツ管理システムとも呼ばれています。HTMLやCSSといったWebに関する専門的な知識がなくても簡単にホームページの更新作業が行えるシステムのことです。
CMSの種類
CMSにはいくつか種類がありそれぞれ特長が異なるため、ここでは主な3つを紹介します。
オープンソース型
プログラムのソースコードが一般に公開されているCMSで、柔軟なカスタマイズが可能な点が特長です。カスタマイズしやすいことから、無料で利用できる拡張機能も豊富に提供されています。ただし、オープンソース型であるがために、サイバー攻撃によって脆弱性を狙われやすい点にも注意が必要です。
クラウド型
クラウド型は、インターネットを経由して利用できるCMSで、CMS本体はベンダーが管理するサーバー上で稼働しています。CMSの導入時にあわせてサーバーを用意したり、運用時にメンテナンスを行ったりする必要がないため、気軽に導入しやすい点が特長です。しかし、オープンソース型に比べてレイアウトやデザインのカスタマイズ性が劣る点や、トラブルや不具合が生じたときはベンダーに対応してもらう必要があり、自社だけで対処できないことがある点に注意が必要です。
パッケージ型
パッケージ型は、ベンダーが提供するシステムを購入し、自社のサーバーにインストールすることで利用できるCMSです。パッケージ型では、自社サーバーで運用しながらも、定期的にベンダーからアップデートやメンテナンスなどのサポートを受けられるため安全に利用できる点が特長です。パッケージ型を導入する際は、初期費用やライセンス費用が必要となります。基本的に中規模~大規模の向けの製品が多く、サイトの規模によっては費用が高額になるケースもあるため、注意が必要です。
CMSにできること
CMSでできることのうち、主要な内容を紹介します。
専門知識がなくても簡単にホームページの更新・ページ追加ができる
一般的なパソコンスキルをお持ちの方であれば、「文章の投稿」「写真や画像の投稿」「文字の大きさや太さ・色の変更」「写真のサイズ変更」「文字や写真にハイパーリンクを埋め込むこと」ができ、ホームページの更新やページ追加が行え、運営管理が自らできます。
ホームページの運用を分担できる
多くのCMSはテンプレート機能を搭載しており、統一性のある良質なサイトが簡単に制作できるため、ページごとに作業を分担してもバラバラ感は出ずに統一感が出せます。具体的には、「製品やサービスなら商品担当」「会社概要なら広報担当」「各支店なら店舗ごと」というように分担してホームページの更新ができます。
スマートフォン・パソコンの双方に対応ができる
CMSを使ったホームページは、同じデータでスマートフォン版とパソコン版の両方を表示できるため、2種類のページを作成する必要がありません。データを一元管理しているため、更新する際も1つ直せば、スマートフォンとパソコン両方対応できます。
SEO対策ができる
多くのCMSは検索エンジンが推奨する形式を採用しており、利用するだけでより上位の表示が期待できます。具体的には、検索エンジンが推奨する「titleタグ」、「metaタグ」、「hタグ」を簡単に入力できる欄があり、そこにキーワードを入力することで簡単にSEO対策ができます。
CMS導入前に確認しておくべきこと
CMSにできないことや導入前に確認しておくべきことを紹介します。
CMSにできないこと
CMSによって簡単にページ作成ができる反面、ページ毎に大きくデザインを変えて作成することはできません。CMSはデザインテンプレートの決められた枠組みの中で、テキストや画像を入れ替えてページの更新を行っていくため、デザインの自由度は制限されます。
CMS導入前に確認しておくべきこと
CMSを導入する目的は何か
CMSにはさまざまなツールがあり、機能や費用が大きく異なります。自社にあったものを選ぶために、まずは、「何のためのホームページを制作するのか?」を明確にしましょう。「周りがやっているから」などの曖昧な理由でサイトを制作しても「ただあるだけのホームページ」になってしまい、何の効果も出ないサイトになってしまいます。ホームページは「現状の課題を解決する」「今後の展望のため」などの具体的な目的を設定し、どの種類のCMSが良いのか検討して行く必要があります。
セキュリティ対策
CMSを活用すれば、どのような場所からでも、誰でも簡単にホームページを運用できます。しかし、これは裏を返せば、悪意を持った者にもアクセスされやすいといえます。ログイン情報を厳重に管理するのはもちろん、CMSのセキュリティが低ければ、別途対策を講じなければなりません。CMSが提供するアップデートをこまめにチェックし、いつも最新の状態を保っておく必要があります。
既存サイトをCMSへ移行させる場合
既存サイトを持っている場合、それをCMSに移行させる必要があります。最初は移行の手間がかかることを考えてスケジュールを組みましょう。
CMSを活用するうえでのポイント
CMSは、Webに関する専門的な知識がなくても簡単にホームページの更新作業が誰でも気軽にできる便利なシステムですが、ホームページ制作は、目的やターゲット層からユーザーに有益なコンテンツを考えて作ることで、効果を発揮します。また、ホームページ制作後もアクセス解析ツールなどの数値から、目的が達成されているのか?課題はないかを見つけだし、メンテンナスや更新をすることで、ホームページの効果が継続されます。少しWeb知識が必要な箇所もございます。NTTタウンページでは、Web知識を持った担当者がお客さまごとの目的に合ったホームページを提案させていただきます。また、制作だけでなく、制作後も継続して支援させていただきますので、お気軽にご連絡ください。
NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長
特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!
特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!
特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!
ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!
ホームページの基礎知識に関連する記事